こんにちわ、担当の店長です
ぼくらリサイクルショップが非常に年式を気にして買取するのはお客さんに販売したあとのリスクを考えるからです。
やっぱり年式が古い物はたとえ今調子よく稼動していてもすぐ壊れてしまう可能性もすてきれません、やっぱり安いには安いなりの理由があってぼくらもそれを伝えようとしますがなかなか・・・価格をとるか安心な品をとるか、しょせん中古だろなんて言われたらそれまでですがやっぱり売るからには少しでも良い物をと思ってます
リサイクルショップの競りなんかで高年式の物を買おうと思ったら利幅なんかほとんどありません、同業者さんも欲しい物は一緒だしリスクがない物を選びたい気持ちはかわりません、たとえ利益がなくても安心して販売できるから買取時は製造年を非常に気にします
2014/9/29
こんばんわ、担当の店長です
今日はリサイクルショップの商品のあつめ方についてです
ぼくらは決まった仕入先があるわけではありませんので商品の仕入れはすごく苦労します、特に始めたばかりの頃なんか大変でした、買い取りだけではとても商売にならず名古屋、長野県、静岡県、岐阜市などとにかくどこでも回って同業者さんと話をして品物を集め、15年位前はゴミ捨て場にもまだまだ売れるような家電なんかもあったので拾いに行ったりしてました。
今でこそようやくそれなりに品物を集める事ができるようになったんですがやっぱり一般のお客さんからの買取のみでお店を回すことが理想です
とりあえず品物をあつめる方法は
・お客さんからの買い取り(持ち込み買い取り、出張買取)
・同業者さんから売ってもらう
・リサイクル業者のオークションがあるのでのでそこで競って購入する
当店は全てやってます
お客さんからの買い取りで品物が集まらない人は同業者さんのところを回って話をすると業販で売っていただける所けっこうあります、大手さんより個人で経営してみえるところを回ってみるのも一つです
リサイクル業者のオークションは基本古物商があれば参加できます、できますがそんなに簡単には買えません、いやお金にいとめをつけなければ買う事はできるんですが知識がないと失敗します・・・おもしろいので参加するのはクセになりますが内容についてはまた後日紹介します
2014/9/19
こんばんわ、担当の店長です
もしこれからリサイクルショップ等のリユース業を開業されたい方は一部例外を除いてほぼ全ての中古品の売買で(実店舗でもオークションでも)この古物商が必要となります。
まず営業所を管轄する警察署に行き申請書と手引きをもらい。必要な書類と申請書をいっしょに提出するだけ、費用も証紙代として19.000円必要となるだけです、簡単ですが以下に該当する方は許可がもらえないのでご注意ください
また実店舗のみで古物商を所得しこれからオークションやネット上のホームページで売買をはじめる場合、もう一度管轄の警察署でその旨を報告し必要書類に記載する必要があります
2014/9/12
こんにちわ、担当の店長です
今日は家庭用冷蔵庫の型番と年式の記載箇所についてです
すごく簡単です、画像を交えてご説明します
こちらの冷蔵庫はハイアール社の冷凍冷蔵庫 型式JR-N106E 2013年製です
1枚目の画像、冷蔵庫側のトビラを開きます、すると2枚目の画像オレンジで囲ってある部分のラベルに型番、年式記載されているのがお分かりでしょうか(3枚目、4枚目の画像をご参照ください)
家庭用冷蔵庫はほぼ全てのメーカーで2ドア、3ドア等大きさ関係なく冷蔵部側のトビラを開けた内側にこのようなラベルが貼ってありますのでご確認ください
あとは冷蔵庫に限らずたいはんの電気製品は電源コードに年式が小さく刻印されています(電源コードの年式は刻印されていない製品もあります)
2014年に購入されても製品が製造されたのが2013年という事も多々ありますので気になる方は一度確認してみるのもいいんじゃないでしょうか?
その他にも製品の型番にも色々な意味がありましてたとえばこの冷蔵庫のJR-N106Eの106という数字はこの冷蔵庫の容量が106Lという事を表しています、型番や年式が正確に分かれば当店に限らずですがリサイクルショップに売りたい場合非常にスムーズにお問い合わせ可能になりますので覚えておいて損はないと思います
最後にもう一点冷蔵庫をもし持ち込みして売りたい時は寝かして車等に積み込みしないようご注意ください、まっすぐ立てて持ち込みするのが基本ですが最悪でも頭部分をできるだけ高くして斜めして積み込みください(理由はまた後日)
2014/9/11
こんにちわ、担当の店長です
ぼくらが電話等で買取のお品物についてたずねる時、「家電、家具、電動工具、厨房機器」全てにおいてメーカー、型番、年式、デザイナー、モデル名等を聞いております
分かる範囲で教えていただいておりますが家電やブランド家具、電動工具、厨房機器それぞれ大半の物にメーカーのラベルや見て頂きたいポイントがありますのでこれから画像を交えて照会できたらと思っています
実際の査定額は現物を確認後となりますがこれら詳細をお知らせいただけるとお電話だけでもある程度の査定額を提示する事が可能になります、とりあえずだいたいの査定額を知りたい方は特に細かく見て頂いておりますのでご協力お願いいたします
家電、電動工具、厨房機器はほぼ全ての物はメーカーラベルに年式や型番の記載があります
家具は記載のない場合もありますので画像をメールで添付していただけるとすごく助かります
2014/9/9
はじめまして、担当の店長です
これからお客様がリサイクルショップご利用の際、業界のちょっとしたことを知っていただければと思い豆知識として照会していきたいと思います
今回はリサイクルショップに高く売りたい方必読です
とりあえず査定額に影響する物を書き出してみます
・お品物が清掃してあるかどうか
パッと見の第一印象は良いにこしたことはありません
・キズや染みついてしまった汚れ
あまりに大きなキズやクリーニングしても落ちないような汚れは査定に大きく影響します
・タバコ臭等のニオイ
これは家具でいえば特にソファ、ベッド、家電なら冷蔵庫等の査定額に影響します
・付属品の有無
テレビ、オーディオ類でリモコンはもちろんですが元箱や取説、高年式の物なら保証書等はあればあった方が良いです
・季節商品
冷房器具、暖房器具は需要のある季節を選んで持ち込む方が良いです。真夏にストーブや真冬に冷房器具はお薦めできません
・持ち込みか出張買取か
大型商品の場合は出張買取が前提ですが小型の商品は持ち込まれた方が査定額はあがります、たとえばテレビ1台で出張買取する場合どうしても出張によってかかる人件費、車の経費等がありますのでその分は査定額に影響します、当店では宅配買取もしていますので持ち込めない方にはこちらをお薦めしております
・買取価格比較
数店に買取価格をたずねるのはもちろん効果的です、持ち込むお店によって得意不得意な分野に差がありますので買取価格にもかなり影響が出る場合があります、それでも昔に比べればオークション等の統計によって差は少なくなりましたが・・・
・年式
新しい物ほどもちろん高価買取です、が古い物は全部ダメというわけではありません、これは一口では説明が難しいですがコレクターが多数みえるお品物、希少価値が高いものは買取可能です、どうなんだろうというお品物がありましたら一度調べてみる事かお電話にて聞いてもらえる事をお薦めします
とりあえず今思いついた事を書いてみました
買取のコツについてはこれからも思いついた時に家電、家具等分野ごとに書いていきます
2014/9/8